花壇にテストピース

2009年01月26日

こんな花壇、見たことありませんか?

花壇にテストピース
   会社の隣の、美化センターの花壇ですが・・・、
   男所帯で、何も植わってないですね(^^ゞ







よく見るこんな花壇の、この円柱形の物体・・・、
何なのか知ってますか?






生コン工場では、コンクリートを打設して、強度を確認する術として、
テストピースというものを作成します。



テストピースとは、JIS(日本工業規格)では、"供試体"と言って、
一般に、直径10cm×高さ20cmまたは、直径12.5cm×高さ25cmの
「直径×2=高さ」の円柱形の型枠に、コンクリートを詰め込んで、
固まらせたものです。



JISでは、配合ごとに、150㎥おきに採取するようになっていますが、
現場によっては、それ以上に採取する必要があります・・・


ていうか、採取させられます(´~`)





で、多数の現場で採取していけば、こんな事になります↓

花壇にテストピース
ざっと、何百個でしょうか・・・?
これはもう、試験後のものです。





テストピースの試験方法は、こう↓です。

花壇にテストピース
上下から(実際は下から)圧縮して、耐えきれなくなったところが、
そのコンクリートの強度です。
※実際は、その最大荷重(kN・・・キロニュートン)を供試体の
 上面積(㎟)で割ったものが強度(N/㎟)となります。






こんな風に試験後のテストピースが溜まっていきます。


どこの生コン屋さんでも一緒だと思うので、花壇を作りたい方は、
お近くの生コン屋さんまで電話でもしてみて下さい。


たいがい「持って行って下さい(。-人-。) 」状態だと思いますよ^-^;




以上・・・仕事ネタでした。








Posted by ま~ぼ at 21:56 | Comments(6)
この記事へのコメント
学校の花壇がそういうふうでしたよね

テストピースというんですね
花壇用に作られたものだと思ってました
Posted by Bebe at 2009年01月26日 22:07
☆Bebe さま

先日、近くの学校の教頭先生が50本程お一人で取りに来られました。
知ってそうで知らない方が多いようですので、ひとつの宣伝です(^―^)
まぁ、たいがいはたまりきってしまう前には取りに来られますけどね。
Posted by ま~ぼ at 2009年01月27日 08:32
もしかしてネタ切れ?
いえいえ、職場PRですね!
Posted by setusetu at 2009年01月27日 18:11
☆setu さま

そうです!困ったときの・・・・・・コラッヾ(。`Д´。)ノ彡

職場PRに決まってるじゃぁないですか(;^_^A
Posted by ま~ぼ at 2009年01月27日 19:11
花壇に使うとなるとまとまった量のテストピースが必要になると思いますが1本辺り約3.6㎏(10Φ㎝×20㎝)ありますので運ぶ車を考えないと過積載になるかもしれないので注意して下さいね
これが12.5Φ㎝×25㎝だと1本辺り約7.2㎏なので更に注意が必要です
例えば小さい方のテストピースを軽トラで運ぶとなると積載量が350㎏以下なので約95本位までしか運べません
コンクリートは水の約2.35倍位重いのです(20㍑のオイル缶に生コンを一杯まで入れると約47㎏と細身の女性位の重さがありますよ)
Posted by ポテクマ君 at 2020年05月16日 16:02
このブログへの、何十年ぶりのコメントでしょうか…(゚ω゚)
まだコメント出来るんですね。ブログ主ながら、驚きです(^^;)

テストピースの質量に関しましては、まぁ当然存じ上げておりますが、文中には書かれておりませんね。
これを読まれた皆様、どうか過積載には充分お気をつけ下さいね。
Posted by ま〜ぼ at 2020年05月16日 16:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

削除
花壇にテストピース
    コメント(6)