ち○なお○ぷー
2008年11月29日

この写真のてるてる坊主がわかる方は、かなりのみやchanフリーク…
って思ったら、本人のブログにも写真では登場してないみたい。
たぶん・・・(今、一通り確認した(^^;)
実は、「照子」です。
そこのあなた!
「照子」ってなに?
って思った?
あぁ、良かった・・・。
そんな方は、まだ「ちぇなおか病」に冒されてないみたいですね。
そう、ちぇなおかしょーこさんの、ちぇなおかぷー号にぶら下がっている、
marimamaさんからいただいたという、「照子」です。
実は、今日、仕事の用事で宮崎に行っておりました。
帰りに、宮日ハウジングステーションで出店してた、
ちぇなおかぷー号のところへ行って参りました。

わ~、ちぇな号だ!で、パチリ!
わたくし・・・かなり、ちぇなおか病に冒されているようです( ̄□ ̄;)!!
しょーこさんのお友達の後ろ姿と、パチリ!

しょーこさんのお友達さん、お許し頂いてませんけど、
よろしいですよね?
「しあわせココア」を注文し、ちぇな号の横で飲んでたら、こんなの発見

自分で彫って書いたんでしょうかね(^O^;
ホントは、モッフルが食べてみたかったんだけど、
時間的にビミョーな腹具合だったので、持ち帰れるものを、
と言うことで、ホットサンドを家族の数ほど・・・
つまり、自分と、嫁さんと、4人の娘達にひとつずつ、計6つ。
一応、言っときますが、持ち帰れると言っても、
"ホット"サンドってくらいですから、温かいうちに食べるのがいいです。
ホットサンドの中身は、
たっぷり野菜のピザ風・・・詳しくは忘れた(-ω-;)
と、
めんたいチーズ・・・だったっけσ(^_^;)?
自分だけめんたいを・・・
実は、わたくし、かなりの偏食家でして(;^_^A
野菜が、てげダメでして・・・(-_-;)
で、6つをひとつずつ紙袋に入れてくれるんだけど、
これじゃぁ、どれがめんたいなのか、わかんないじゃん∑(´□`;)
やっちゃったな、しょーこさん!
って思ったら、ちゃんと「めんたい」って書いてありました(;^_^A

おまけ(?)でもらった、もろこし棒と・・・
肝心の中身は・・・写真撮るの忘れた(´Д`|||)
やっちゃったな、俺・・・ f(^_^;
ちょっと考えたら、めんたいをサンドって、なんかビミョーじゃない?
でも、でも、全然そうじゃない。
美味しかったよ~!しょーこさん(o^v^o)
わっw(゚ー゚;)w 朝、起きれるかなぁ・・・
それでは、このへんで、
ばっははーい

またパクった・・・(;^_^A
Posted by ま~ぼ at 03:00
| Comments(5)
お礼
2008年11月28日

決して、キ○ンの回し者ではございません\(_ _)
11月11日の記事(田舎の祭)で書いた、祭の演芸大会をビデオ編集し、
DVDを作成して、欲しい人には無料で配ってるんですが、
その内の一人がくれました( ^3^)/
「ま~ぼの嫌いなものじゃけど、いいじゃろか?」って言って…(*^m^)
私も負けじと、「好かんけんどん、飲まんとてにゃわんじゃろかね」
などと言いながら、ちゃっかりいただきま~す(;^_^A
ありがたいことですm(_ _)m
DVD-Rなんて、今100円もしないのに・・・
もう10人以上にはあげてるんで・・・( ̄ー+ ̄)ウシシシシ・・・・・・
**************
なかなか更新されないブログですが、出来るだけ、
小さいネタでも更新していくようにしていきたいと思います。
頑張るぞ!
Posted by ま~ぼ at 08:39
| Comments(8)
村の祭
2008年11月26日
講習会のため福岡に来てま~す。
福岡のホテルからの更新です。画像とか先にアップしてて良かったぁ~~
10分で100円なので、バタバタと更新行きます。
今日の記事は、先週の土日のことです(超遅っ)・・・
使い慣れたPCでなく、顔文字が使えなくて焦ってます(^.^;
22・23日は、私の村の祭りでした。
祭では11月21日の記事のように厄除けの神輿担ぎ、神楽などがありますが、
今年、小学6年の長女が「浦安の舞」を舞いました。


どの子が私の娘なのかは・・・内緒^-^;
私は神楽を・・・
21日の夜にも少し舞いますが、メインは22日の午後~深夜です。

こういうおごそかな舞↑もあれば、速いテンポの賑やかな舞↓も・・・

こんな舞↓も・・・
みんなに注目されながら段上に上がっていきます。
私も昨年舞いましたが、厄除けの神輿担ぎの者も、この舞だけ舞わせてもらえます。

最後に近くなれば、こんな一人舞いも・・・
やはり舞うのは長老クラス(^^;

↑の写真で、畳が上げてあるでしょ。↓のためです。
締めくくりは、厄入り神輿組と、一般客がそれぞれ大蛇を引き、
神小屋内で絡ませあう、蛇巻き、綱入れと呼ばれる行事。
人は、「蛇のけんか」と呼びます。ホントは喧嘩ではないのですが、
喧嘩のように見えるんですよね。

以上、村の祭りの神楽などをご紹介しました。
この次の日にもまだ神楽は続きますが、
私達はバレー大会があってそちらには参加できません。
バレーの後もビールで乾杯。飲んだくれの二日半でした(-_-;)
さぁ、今から講習会入ってきま~す!!
・・・200円かかっちまったf(^^;)
福岡のホテルからの更新です。画像とか先にアップしてて良かったぁ~~
10分で100円なので、バタバタと更新行きます。
今日の記事は、先週の土日のことです(超遅っ)・・・
使い慣れたPCでなく、顔文字が使えなくて焦ってます(^.^;
22・23日は、私の村の祭りでした。
祭では11月21日の記事のように厄除けの神輿担ぎ、神楽などがありますが、
今年、小学6年の長女が「浦安の舞」を舞いました。


どの子が私の娘なのかは・・・内緒^-^;
私は神楽を・・・
21日の夜にも少し舞いますが、メインは22日の午後~深夜です。

こういうおごそかな舞↑もあれば、速いテンポの賑やかな舞↓も・・・

こんな舞↓も・・・
みんなに注目されながら段上に上がっていきます。
私も昨年舞いましたが、厄除けの神輿担ぎの者も、この舞だけ舞わせてもらえます。

最後に近くなれば、こんな一人舞いも・・・
やはり舞うのは長老クラス(^^;

↑の写真で、畳が上げてあるでしょ。↓のためです。
締めくくりは、厄入り神輿組と、一般客がそれぞれ大蛇を引き、
神小屋内で絡ませあう、蛇巻き、綱入れと呼ばれる行事。
人は、「蛇のけんか」と呼びます。ホントは喧嘩ではないのですが、
喧嘩のように見えるんですよね。

以上、村の祭りの神楽などをご紹介しました。
この次の日にもまだ神楽は続きますが、
私達はバレー大会があってそちらには参加できません。
バレーの後もビールで乾杯。飲んだくれの二日半でした(-_-;)
さぁ、今から講習会入ってきま~す!!
・・・200円かかっちまったf(^^;)
Posted by ま~ぼ at 08:48
| Comments(4)
箱の中身は・・・
2008年11月21日
紙の箱ではあるんですが・・・。
これは、代々受け継いだ大事なものが入ってるから、大切にして、
次の者にちゃんと引き継がないといけないんだよ!
って言われたら、どう思われます・・・?

なんだろう?って思って、もちろん大切にしますよね(^^ゞ
※なんか、仰々しい話になりそうですが全然違いますからね(´▽`)
私の村(今は町ですが)では、厄入りの男が、村の祭の時に
神輿を担ぐ習わしがあります。
私も昨年担ぎました。(ただ、うちの村ではちょっと厄入りの年齢が
なぜか他のところと違ってるんですけど。)

しかも、会長を任されて、神輿は担がないでいいものの、
「よっさいや~」と、ずっと声を出しておかないといけません。
また、餅をまいたりしますので、その前におっきな声で
挨拶とかしなくてはなりません。
昨年の祭の時、一昨年の会長さんから紙袋を渡されて、
大事なものだから・・・と、前述のようなことを言われました。
そして「神輿を担ぎ終わって、ホッとしたときに開けなさい」とも・・・。
渡されたときは、なんかドキドキしましたw(゚ー゚;)w
なくしたら・・・( ̄□ ̄;)!!とか・・・いろいろ考えて・・・。
やっぱみなさんそう思うでしょ?普通。
何だろうか・・・?とか・・・。
丸二日、重たい神輿を担いで(私は担ぎませんが)・・・
「よっさいや~!」と掛け声かけて・・・
もうくたくた、のどはヒリヒリ、声はガラガラ・・・(-_-;)
坂を登ったところにある神社に、ハァハァ言って神輿をなおして、
集会所に集まり、『ああ後は打ち上げ(同窓会)じゃぁぁぁ~~』
って思ったときに、前年度の会長から預かった袋を思い出しました。
あ、じゃっった~~で、開けてみました・・・。
中身は、「のど飴」でした(^―^)
もちろん、会長の私だけでなく、みぃ~んな声はガラガラです。
ひとつずつみんなに配りました。
のど飴が、心にしみました(´_`。)
どの代の会長が始めたものかは知りませんが、
なんとなく、いいなぁって思いました。
さぁ、今から、今年の会長に渡してきます(^o^)//"""
今年はわざと箱入りです( ̄ー+ ̄)
これは、代々受け継いだ大事なものが入ってるから、大切にして、
次の者にちゃんと引き継がないといけないんだよ!
って言われたら、どう思われます・・・?

なんだろう?って思って、もちろん大切にしますよね(^^ゞ
※なんか、仰々しい話になりそうですが全然違いますからね(´▽`)
私の村(今は町ですが)では、厄入りの男が、村の祭の時に
神輿を担ぐ習わしがあります。
私も昨年担ぎました。(ただ、うちの村ではちょっと厄入りの年齢が
なぜか他のところと違ってるんですけど。)

(写真は、昨年の祭から)
しかも、会長を任されて、神輿は担がないでいいものの、
「よっさいや~」と、ずっと声を出しておかないといけません。
また、餅をまいたりしますので、その前におっきな声で
挨拶とかしなくてはなりません。
昨年の祭の時、一昨年の会長さんから紙袋を渡されて、
大事なものだから・・・と、前述のようなことを言われました。
そして「神輿を担ぎ終わって、ホッとしたときに開けなさい」とも・・・。
渡されたときは、なんかドキドキしましたw(゚ー゚;)w
なくしたら・・・( ̄□ ̄;)!!とか・・・いろいろ考えて・・・。
やっぱみなさんそう思うでしょ?普通。
何だろうか・・・?とか・・・。
丸二日、重たい神輿を担いで(私は担ぎませんが)・・・
「よっさいや~!」と掛け声かけて・・・
もうくたくた、のどはヒリヒリ、声はガラガラ・・・(-_-;)
坂を登ったところにある神社に、ハァハァ言って神輿をなおして、
集会所に集まり、『ああ後は打ち上げ(同窓会)じゃぁぁぁ~~』
って思ったときに、前年度の会長から預かった袋を思い出しました。
あ、じゃっった~~で、開けてみました・・・。
中身は、「のど飴」でした(^―^)
もちろん、会長の私だけでなく、みぃ~んな声はガラガラです。
ひとつずつみんなに配りました。
のど飴が、心にしみました(´_`。)
どの代の会長が始めたものかは知りませんが、
なんとなく、いいなぁって思いました。
さぁ、今から、今年の会長に渡してきます(^o^)//"""
今年はわざと箱入りです( ̄ー+ ̄)
Posted by ま~ぼ at 18:34
| Comments(8)
紅葉祭に参加してきました。
2008年11月17日
今日の記事とは直接関係ありませんが、紅葉つながりで・・・。
10月21日の小学校運動会の記事で書いた、小学校のグラウンドど真ん中に
立ってる銀杏の木も、色づき始めました。
グージーさんに負けじと紅葉の写真を・・・^-^;

ケータイ写真なんで・・・紅葉しつつある感じわかりますでしょうか?
さて、今日の本記事ですが、昨日、門川町にある「浩洋会 田中病院」の
文化祭「紅葉祭」に、バンドで参加してまいりました。

ちょうど私が隠れてる写真をチョイス^-^;
田中病院には、病院に隣接して自前の体育館があります。
結構バレーボールとか強いんですよね、たしか・・・(^^ゞ
その体育館に特設ステージが組まれ、そこで演奏するわけですが、
入院、通院されてる患者さんや、一般の方々でその体育館はいっぱいでした。
主に患者さんなので、必然的にお年寄りの方が多くなります。
うちの持ち歌が、サザンを中心に、コブクロとかなので、選曲には迷いましたが、
TSUNAMI
真夏の果実
SKIPPED BEAT
いとしのエリー
ミス・ブランニュー・デイ
そんなヒロシに騙されて
蕾
永遠にともに
以上8曲演奏しました。
静かめの曲を中心に、でもそればかりじゃ暗くなりすぎるかなということで、
ちょっとだけうるさめ(?)の曲も入れております。
体育館だけに、ちょっとの音でもかなり響くので、
音作りにはかなり気を遣いました。
それに、特に音響設備があるわけでもないし、
PAなんてもちろんいないですしね(^.^;
ま、それでも何とかやり終えました。
患者さん達にはもちろんですが、むしろ病院のスタッフ(看護師さんや事務職などの方々)に受けたみたいです。
私たちのほかには、富島高校の和太鼓「やまび鼓」や、
九州保健福祉大学の、琉球魂エイサー部 ↓ などが参加していました。

病院からはお礼と、お土産も頂きました。ありがとうございます。
そしてうちのバンドのお世話等を担当してくださった、
真美さん、本当にありがとう!
私のようなパッとしないバンドマンに当たってしまって・・・、
それに、ほかにも色々とね・・・ヽ(^。^)ノ 大変だったことでしょう。
昨夜もお礼の電話いただいてましたが、
ごめんなさいね酔っぱらってて(;^_^A
いつか、一緒に飲みましょうかね・・・(*^o^*)
ホントの個人的な”日記”になってしまいました・・・σ(^_^;)?
10月21日の小学校運動会の記事で書いた、小学校のグラウンドど真ん中に
立ってる銀杏の木も、色づき始めました。
グージーさんに負けじと紅葉の写真を・・・^-^;

ケータイ写真なんで・・・紅葉しつつある感じわかりますでしょうか?
さて、今日の本記事ですが、昨日、門川町にある「浩洋会 田中病院」の
文化祭「紅葉祭」に、バンドで参加してまいりました。

ちょうど私が隠れてる写真をチョイス^-^;
田中病院には、病院に隣接して自前の体育館があります。
結構バレーボールとか強いんですよね、たしか・・・(^^ゞ
その体育館に特設ステージが組まれ、そこで演奏するわけですが、
入院、通院されてる患者さんや、一般の方々でその体育館はいっぱいでした。
主に患者さんなので、必然的にお年寄りの方が多くなります。
うちの持ち歌が、サザンを中心に、コブクロとかなので、選曲には迷いましたが、
TSUNAMI
真夏の果実
SKIPPED BEAT
いとしのエリー
ミス・ブランニュー・デイ
そんなヒロシに騙されて
蕾
永遠にともに
以上8曲演奏しました。
静かめの曲を中心に、でもそればかりじゃ暗くなりすぎるかなということで、
ちょっとだけうるさめ(?)の曲も入れております。
体育館だけに、ちょっとの音でもかなり響くので、
音作りにはかなり気を遣いました。
それに、特に音響設備があるわけでもないし、
PAなんてもちろんいないですしね(^.^;
ま、それでも何とかやり終えました。
患者さん達にはもちろんですが、むしろ病院のスタッフ(看護師さんや事務職などの方々)に受けたみたいです。
私たちのほかには、富島高校の和太鼓「やまび鼓」や、
九州保健福祉大学の、琉球魂エイサー部 ↓ などが参加していました。
病院からはお礼と、お土産も頂きました。ありがとうございます。
そしてうちのバンドのお世話等を担当してくださった、
真美さん、本当にありがとう!
私のようなパッとしないバンドマンに当たってしまって・・・、
それに、ほかにも色々とね・・・ヽ(^。^)ノ 大変だったことでしょう。
昨夜もお礼の電話いただいてましたが、
ごめんなさいね酔っぱらってて(;^_^A
いつか、一緒に飲みましょうかね・・・(*^o^*)
ホントの個人的な”日記”になってしまいました・・・σ(^_^;)?
Posted by ま~ぼ at 20:01
| Comments(14)