手にてがあるんです!
2008年08月28日
突然ですが・・・
私、手に て があります。
どういうことかといいますと・・・、こういうことです ↓

ま、ぶっさいくな手ですが・・・
・・・フォトショップでスリムに修正も考えましたが、やめました(^^ゞ
ね、手に “ て ” って書いてあるでしょ。
小さいころから祖母に「とかき」と言われて、結構いい手相・・・らしいです。
手相にはあまり興味はありませんが・・・。
知能線と感情線がくっついているとか・・・。やっぱよくわからん。(^^;
"手相 とかき"で検索かけてみると、"ますかけ"などとも呼ばれて、
マス(枡、桝)で米なんかをはかってたときに、上をならす棒の意味らしいですね。
手の線がまっすぐであることで、斗掻き(とかき)に似ている、
また、大切な米をあつかう物だってことで、縁起がいいとされていたのでしょうね。
・・・嘘かもしれませんので、鵜呑みにしないでください。
別名「百握り」と言われて、つかんだ物は決して離さないとか・・・、
意地っ張りが多いとか・・・、
あの徳川家康がこの手相を持っていたとか・・・
ホントかなぁ(^^;
ちなみに、左手は・・・

ちょっと、びみょーです。
あなたも?または、あなたのまわりにはいませんか?
私、手に て があります。
どういうことかといいますと・・・、こういうことです ↓
ま、ぶっさいくな手ですが・・・
・・・フォトショップでスリムに修正も考えましたが、やめました(^^ゞ
ね、手に “ て ” って書いてあるでしょ。
小さいころから祖母に「とかき」と言われて、結構いい手相・・・らしいです。
手相にはあまり興味はありませんが・・・。
知能線と感情線がくっついているとか・・・。やっぱよくわからん。(^^;
"手相 とかき"で検索かけてみると、"ますかけ"などとも呼ばれて、
マス(枡、桝)で米なんかをはかってたときに、上をならす棒の意味らしいですね。
手の線がまっすぐであることで、斗掻き(とかき)に似ている、
また、大切な米をあつかう物だってことで、縁起がいいとされていたのでしょうね。
・・・嘘かもしれませんので、鵜呑みにしないでください。
別名「百握り」と言われて、つかんだ物は決して離さないとか・・・、
意地っ張りが多いとか・・・、
あの徳川家康がこの手相を持っていたとか・・・
ホントかなぁ(^^;
ちなみに、左手は・・・
ちょっと、びみょーです。
あなたも?または、あなたのまわりにはいませんか?
Posted by ま~ぼ at 21:42
| Comments(19)
二日酔いの理由
2008年08月24日
朝から頭が痛い・・・
完全に二日酔いです(*_*)
原因は、夕べ飲んだから・・・ですが、何で飲んだのかというと、

そう、友人の結婚式に参加してきました。
友人といっても、年はひとまわり以上離れています。
どうしてそんな年の離れているものの結婚式に呼ばれるかというと、
人類皆兄弟のような小さな町に住んでるから・・・でもあるんですが、
こんな事をしてるから ↓

そうです。神楽です。
うちの地区に昔から伝わる、若宮神楽といいます。
ちなみに私は笛役です。舞うこともしますが・・・。
この神楽があることで、下は20歳くらいから、
上は70~80歳くらいまで付き合いがあります。
そして、写真のように神楽保存会の者が結婚するときには
お祝いの(場を清める)舞を披露します。
私の結婚式でも舞ってもらいました。
ただ、笛を吹ける者が呼んだ者の中にはおらず、
新郎(私)が高砂の席で笛を吹くという・・・、
なかなか無い経験をしております(^^ゞ
披露宴に出席だけでは、さすがに二日酔いまではなりませんが、
結婚する者の家にまで行って飲むというのが、
うち辺りのシキタリ(・・・?)です。
地区の者全員来てるんじゃないかというくらい集まって、
どんちゃん騒ぎです。
昨日どうやって帰ったのか覚えていませんσ(^_^;)?
ということで、二日酔いでした・・・(>_<)
完全に二日酔いです(*_*)
原因は、夕べ飲んだから・・・ですが、何で飲んだのかというと、

そう、友人の結婚式に参加してきました。
友人といっても、年はひとまわり以上離れています。
どうしてそんな年の離れているものの結婚式に呼ばれるかというと、
人類皆兄弟のような小さな町に住んでるから・・・でもあるんですが、
こんな事をしてるから ↓

そうです。神楽です。
うちの地区に昔から伝わる、若宮神楽といいます。
ちなみに私は笛役です。舞うこともしますが・・・。
この神楽があることで、下は20歳くらいから、
上は70~80歳くらいまで付き合いがあります。
そして、写真のように神楽保存会の者が結婚するときには
お祝いの(場を清める)舞を披露します。
私の結婚式でも舞ってもらいました。
ただ、笛を吹ける者が呼んだ者の中にはおらず、
新郎(私)が高砂の席で笛を吹くという・・・、
なかなか無い経験をしております(^^ゞ
披露宴に出席だけでは、さすがに二日酔いまではなりませんが、
結婚する者の家にまで行って飲むというのが、
うち辺りのシキタリ(・・・?)です。
地区の者全員来てるんじゃないかというくらい集まって、
どんちゃん騒ぎです。
昨日どうやって帰ったのか覚えていませんσ(^_^;)?
ということで、二日酔いでした・・・(>_<)
Posted by ま~ぼ at 15:36
| Comments(12)
うなぎ、美味しかったぁ…
2008年08月22日
前回の記事で、読書感想文のことと、兎の眼のことを書いたら、
検索キーワード 「兎の眼 感想文」 でおいでいただいてる方が…。
あらすじなんかを期待したんでしょうが、
ごめんなさいね、役に立てずに(;^_^A
で、今日の話し…
今日仕事の関係で、西都市のある会社へ…。
どんな用事かというと、その会社の管理状態を見に。
つまり私が、その会社を検査する。
検査されたり検査したり…今月は忙しいφ(..;)
朝9時に入り、だいたい14~15時くらいまでの予定が、
管理状態がとても良く、お昼過ぎには終わりそう。
11時40分頃、相手の会社の方が、
食事は用意してますんで、今の内に行きましょうと…。
はい、よろこんで( ^3^)/
で、連れて行ってもらったのが、うなぎで有名な
「入船」 ←HPもあるみたい。
建物の写真は撮り忘れちゃいましたが、
かんじんの定食は、ちゃんと撮ってきました。
今日のネタにするつもりなのに、
「滅多に来れないから写真でも撮っとこ」なんて言いながら。

出てきたときは、
正直「えっ、これだけ?」って思っちゃいましたσ(^_^;)?
ところが、食べてみるとさすがに美味しくて、おなかも満足。
夕食にも食べたいくらい。
ま、しかし驚くのは、待合室があること…。
それも、離れみたいになってて、人が住めそうな一戸建て。
その会社の人の話では、1~2時間待ちはざらということ。
電話予約はきかないらしいので、一旦来てから予約して、
西都原古墳群でも見てきてからでもちょうどいいらしい。
ご存じの方も多いと思いますが、
西都市に行ったときには是非ご賞味あれ。
検索キーワード 「兎の眼 感想文」 でおいでいただいてる方が…。
あらすじなんかを期待したんでしょうが、
ごめんなさいね、役に立てずに(;^_^A
で、今日の話し…
今日仕事の関係で、西都市のある会社へ…。
どんな用事かというと、その会社の管理状態を見に。
つまり私が、その会社を検査する。
検査されたり検査したり…今月は忙しいφ(..;)
朝9時に入り、だいたい14~15時くらいまでの予定が、
管理状態がとても良く、お昼過ぎには終わりそう。
11時40分頃、相手の会社の方が、
食事は用意してますんで、今の内に行きましょうと…。
はい、よろこんで( ^3^)/
で、連れて行ってもらったのが、うなぎで有名な
「入船」 ←HPもあるみたい。
建物の写真は撮り忘れちゃいましたが、
かんじんの定食は、ちゃんと撮ってきました。
今日のネタにするつもりなのに、
「滅多に来れないから写真でも撮っとこ」なんて言いながら。
出てきたときは、
正直「えっ、これだけ?」って思っちゃいましたσ(^_^;)?
ところが、食べてみるとさすがに美味しくて、おなかも満足。
夕食にも食べたいくらい。
ま、しかし驚くのは、待合室があること…。
それも、離れみたいになってて、人が住めそうな一戸建て。
その会社の人の話では、1~2時間待ちはざらということ。
電話予約はきかないらしいので、一旦来てから予約して、
西都原古墳群でも見てきてからでもちょうどいいらしい。
ご存じの方も多いと思いますが、
西都市に行ったときには是非ご賞味あれ。
Posted by ま~ぼ at 18:39
| Comments(14)
読書感想文・画の本を買いに…
2008年08月18日
昨日、子どもの夏休みの、読書感想文と感想画の本を買いに
日向へ行ってきました。
「まだ買ってなかったとw(゜o゜)w」って感じですけど、
どの子も私に似て、土壇場にならないとしないんでしょうね^-^;
課題図書が品切れで、しかもお盆休みで入ってきてないとのことで、
本屋さん2件ハシゴしました。
私はまっすぐパソコン書籍のコーナーへ・・・。
エクセルのVBAとかフォトショップとか、興味があるのはそんなのですが、
実は、これでも、町の教育委員会から頼まれて、パソコン教室の
"なんちゃって先生"をしています。
ワードとかエクセルの「中高年の~」とかいう本に
目が行ってしまいます。
まぁその話しはまたする機会もあるかもしれませんが、
今日は、置いといて・・・。
子ども達が本を選んでいる間、文庫本が目に入りました。
あぁ、高校の頃はだいぶ読んだよなぁ・・・なんて思いながら。
その中に、灰谷健次郎さんの「兎の眼」が。

(注:これは自宅にあったものを撮影したもので、書店のものを撮影したわけではありません)
売ってたのはカバーの装丁とかも変わっていましたが、
中身は一緒(当たり前か・・・(^^;)
この兎の眼の中の、"ぼくは心がずんとした"の一節・・・
「ぼくはじっとじっと見た。~~~」
あぁ、ここで高校の頃は涙したよなぁ・・・って思って立ち読みしてたら、
じわぁ~っと涙が(;_;)
さっと本を置いて、車に戻りました(;^_^A
若い内にたくさん良い本を読むべきですねぇ。
あ、高校の頃こんないい本ばかり読んでいたわけではないですからね。
SFが好きだったんで、筒井康隆とか、星新一とかが主でした・・・f(^_^)
********
21日に、会社の検査・・・じゃないんですけど、それみたいなのがあります。
今度は、6日の記事 あ~ぁ、徹夜かな… の時のように、
片目をつむってくれるとか、そういった類のものではありませんので、
(むしろ、会社の命運が私にかかってる類の・・・)
それに集中するために、ブログを・・・いやネット自体を一時休止します。
そこまでしないと、わたしゃダメですわ(´ヘ`;)
皆さんのブログへ遊びにも行けませんし、もしコメントをいただいても
おそらく返事できませんが、ご了承下さいm(_ _)m
3~4日後には再開しますんで…。
日向へ行ってきました。
「まだ買ってなかったとw(゜o゜)w」って感じですけど、
どの子も私に似て、土壇場にならないとしないんでしょうね^-^;
課題図書が品切れで、しかもお盆休みで入ってきてないとのことで、
本屋さん2件ハシゴしました。
私はまっすぐパソコン書籍のコーナーへ・・・。
エクセルのVBAとかフォトショップとか、興味があるのはそんなのですが、
実は、これでも、町の教育委員会から頼まれて、パソコン教室の
"なんちゃって先生"をしています。
ワードとかエクセルの「中高年の~」とかいう本に
目が行ってしまいます。
まぁその話しはまたする機会もあるかもしれませんが、
今日は、置いといて・・・。
子ども達が本を選んでいる間、文庫本が目に入りました。
あぁ、高校の頃はだいぶ読んだよなぁ・・・なんて思いながら。
その中に、灰谷健次郎さんの「兎の眼」が。
(注:これは自宅にあったものを撮影したもので、書店のものを撮影したわけではありません)
売ってたのはカバーの装丁とかも変わっていましたが、
中身は一緒(当たり前か・・・(^^;)
この兎の眼の中の、"ぼくは心がずんとした"の一節・・・
「ぼくはじっとじっと見た。~~~」
あぁ、ここで高校の頃は涙したよなぁ・・・って思って立ち読みしてたら、
じわぁ~っと涙が(;_;)
さっと本を置いて、車に戻りました(;^_^A
若い内にたくさん良い本を読むべきですねぇ。
あ、高校の頃こんないい本ばかり読んでいたわけではないですからね。
SFが好きだったんで、筒井康隆とか、星新一とかが主でした・・・f(^_^)
********
21日に、会社の検査・・・じゃないんですけど、それみたいなのがあります。
今度は、6日の記事 あ~ぁ、徹夜かな… の時のように、
片目をつむってくれるとか、そういった類のものではありませんので、
(むしろ、会社の命運が私にかかってる類の・・・)
それに集中するために、ブログを・・・いやネット自体を一時休止します。
そこまでしないと、わたしゃダメですわ(´ヘ`;)
皆さんのブログへ遊びにも行けませんし、もしコメントをいただいても
おそらく返事できませんが、ご了承下さいm(_ _)m
3~4日後には再開しますんで…。
Posted by ま~ぼ at 08:33
| Comments(6)
またまた盆踊り
2008年08月16日
昨夜は実家のある地区の盆踊りでした。
隣の地区に住んでますが、付き合いの中心は実家の地区でしています。
盆踊りの日は、なぜか早朝野球で始まります。

朝6時から、地区の者はもちろん、帰省している人たちでも、
野球がやりたければ参加OK
実は私、吹奏楽ばっかしで、野球の"や"の字もやったことないのに、
地区の野球チームには所属しています。
やり始めればおもしろくなるものですね。うまくはなりませんが・・・(^^;
誰でもOKなので、こんな小さい子も参加します。

そして、野球が終わった後は・・・

当然のごとく、生ビール(ホントは発泡酒ですが)と、
豚足、鶏たたき、豆腐などで、朝からバカタンに・・・失礼、ほろ酔いに。
ひとしきり飲んだ後は、青年組は前の日に組んでいたやぐらの飾り付けを・・・

青年OB組は一旦帰宅し、再度夕方に集まって、盛り上げのバザーの準備を・・・

このポスター作りは毎年私の役目です。
本番の盆踊りはこんな感じ・・・

うちの子ども達も、見よう見まねで・・・

終わってからが逆に忙しい・・・

今日の記事はこんなでした。失礼します・・・。
****************************
迷惑コメント&トラバの書き込みの被害が多いですね。
削除方法は、pasokonkonさんのブログへ
隣の地区に住んでますが、付き合いの中心は実家の地区でしています。
盆踊りの日は、なぜか早朝野球で始まります。

朝6時から、地区の者はもちろん、帰省している人たちでも、
野球がやりたければ参加OK
実は私、吹奏楽ばっかしで、野球の"や"の字もやったことないのに、
地区の野球チームには所属しています。
やり始めればおもしろくなるものですね。うまくはなりませんが・・・(^^;
誰でもOKなので、こんな小さい子も参加します。

そして、野球が終わった後は・・・

当然のごとく、生ビール(ホントは発泡酒ですが)と、
豚足、鶏たたき、豆腐などで、朝から
ひとしきり飲んだ後は、青年組は前の日に組んでいたやぐらの飾り付けを・・・

青年OB組は一旦帰宅し、再度夕方に集まって、盛り上げのバザーの準備を・・・

このポスター作りは毎年私の役目です。
本番の盆踊りはこんな感じ・・・

うちの子ども達も、見よう見まねで・・・

終わってからが逆に忙しい・・・

今日の記事はこんなでした。失礼します・・・。
****************************
迷惑コメント&トラバの書き込みの被害が多いですね。
削除方法は、pasokonkonさんのブログへ
Posted by ま~ぼ at 18:00
| Comments(8)